加齢黄斑変性

網膜にある「黄斑」の異常による視力低下

加齢黄斑変性の予備軍は推定800万人!?

加齢黄斑変性
加齢によリ、眼底の一番大切な中心部分である黄斑(おうはん)部に障害が起こり、視野の中心にあるはずの見ようとする物が見えにくい、物が歪んで見えるなどの症状が出る疾患です。一般的には50代以降から、年齢を重ねればどなたでも発症する可能性がありますが、遺伝や喫煙などとの関連性も指摘されています。
加齢黄斑変性は、欧米では失明原因の第1位を占めています。日本では比較的少ないと考えられていましたが、近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっています。
病名中の「黄斑」とは、網膜の中心にある、直径1.5~2mm程度で、物を見るときに使う、たいへん重要な部分です。黄斑に異常が生じると、それがわずかなものであっても視力は低下し、回復困難となることがしばしばです。
そして加齢により黄斑部の細胞の働きが悪くなると、酸素や栄養分の供給が低下し、老廃物が蓄積されてきます。この状態がさらに進行すると、黄斑部に異常な血管(新生血管)が生じます。この血管はとても破れやすく、出血や網膜剥離を引き起こします。自覚症状としては、視力低下、物が歪んで見える、見たい所が見えない、などがあります。

加齢黄斑変性の治療

以前は、治療法が限られていましたが、現在は注射や特殊なレーザー等の治療法があります。精密検査によって加齢黄斑変性のタイプを見きわめた上で、病状に応じた治療を行います。

抗VEGF阻害剤硝子体注入

滲出型というタイプでは、網膜の下に広がる脈絡膜(みゃくらくまく)に新生血管が生じ、黄斑にダメージを与えます。この脈絡膜新生血管の発生や進行には、VEGFという物質が関与すると言われていますが、この作用を抑制する抗VEGF薬を直接硝子体腔に注射する新しい治療法です。 目の中(硝子体腔)に6週あるいは4週ごとに、2~3回注射します。その後は定期的に診察をして、脈絡膜新生血管の活動性が見られれば、再度、注射を行います。

光線力学的療法(PDT)

光線力学的療法(PDT:photodynamic therapy)は、光に反応する薬剤を腕の静脈から注射した後、病変部に特殊なレーザーを照射する、という2段階の治療で構成されます。
この治療により、正常な組織に大きな障害を及ぼすことなく、新生血管を閉じることができます。

加齢黄斑変性の検査

視力検査や眼底検査(目の奥にある網膜の状態を調べる)、アムスラー検査(物が歪んで見えていないかを調べる)、造影検査(静脈から造影剤を注入し、新生血管などの状態を調べる)、OCT(網膜の断面を見て、新しい血管が無いかを調べる)などが行われます。

お気軽にお問い合わせください

皆さまの不安を安心に変えられる「かかりつけ眼科医」を目指したいと
考えております。目に関するお悩みについて、お気軽にご相談ください。

pagetop