小児眼科に特有の役割
定期的に検診をされることをオススメします
小児眼科は、一般の眼科とは少し役割が異なります。
大人がかかる眼科では、目の疾患そのものの治療が主となってきますが、小児眼科では、まだ目の仕組みが完全には発達していない状態での治療となり、したがって大きくなってから正常な目の働きができるようにする、という観点が加わってくるのです。
子どもの視力は、だいたい10歳くらいまで発達しますので、それまでに子どもの目の状態をしっかりチェックして、視力を伸ばすことが将来の「目」および「視力」にとって大切になります。
一度は眼科で検査を
子どもの目の障害は外見からはわかりにくいため、見過ごされやすく、なかなか気づきにくいものです。
個人差はありますが、3歳くらいになれば、ある程度検査ができるようになります。
視力が測れるようになったら、目の働き具合を確認するためにも、一度は眼科でしっかり検査を受けることをオススメいたします。
個人差はありますが、3歳くらいになれば、ある程度検査ができるようになります。
視力が測れるようになったら、目の働き具合を確認するためにも、一度は眼科でしっかり検査を受けることをオススメいたします。
こんな様子が見られたら受診を
- いつも頭を傾けて物を見ている
- 片方の目(よく見える方の目)を隠すと嫌がる
- 子どもの目がなんとなく寄っている気がする
- 昼間、屋外でまぶしそうに目を細める
- テレビを前の方で見るようになってきた
- 目を細めることが多くなった気がする
- 絵本を読むことに飽きっぽくなった
子どもの斜視・弱視

斜視について
通常、物を見るときには、右・左の両目が見ようとするものの方向に自然と動きます。斜視とは、両眼が同じ方向を見ていない状態を言い、子どもの2%くらいに見られる病気です。斜視は早期に治療しないと、弱視や複視(物が二重に見える)の原因になりますので、気になった場合は早めにご相談ください。
弱視について
6歳くらいまでの視力発達の大切な時期に、目の病気(斜視や遠視など)や、何らかの異常、けがなどが原因で視力が正常に成長しない場合があり、これを「弱視」と言います。
次のような症状はご相談ください。
- 目の大きさ、形が不自然である
- 瞳が白く見える
- やたらとまぶしがる
- 目ヤニや、涙が多い